夢が多くて眠りが浅い
20代女性・大学院生
主訴
眠っても夢が多く、朝の疲れが抜けない。レポートや研究発表の準備で緊張し、試験前は特に夢が増える。
生活背景
-
睡眠は6時間前後だが、夢をよく見て熟睡感がない
-
昼はパンや甘い菓子で済ませることが多い
-
長時間のデスクワークで運動不足
-
生理前に疲労感と集中力低下が目立つ
東洋医学的分析
-
勉強による思考の使いすぎと、食生活の乱れで「脾(消化の力)」が弱り、気血が不足
-
気血が足りないため「心(精神を落ち着ける働き)」を支えきれず、夢が多く眠りが浅くなる
→ 「心脾両虚型」の多夢と判断
行ったこと
-
鍼灸:脾を補って気血を養い、心を落ち着ける施術を週1回
-
生活改善:
-
夜は就寝前のスマホを控え、軽い散歩を習慣化
-
甘い菓子やカフェインを減らし、消化にやさしい食事を意識
-
経過
-
2週間で夢の回数が減り、朝の倦怠感がやや改善
-
1か月で試験期でも睡眠の質が保たれるようになり、集中力が向上
-
2か月後には熟睡できる日が増え、夢を覚えていないことも多くなった
続きはnoteで
本編では、「多夢」のタイプ別の詳しい原因と養生法、複数の症例の経過を解説しています。
「寝ても寝ても休まらない」方にとって、体質からの整え方を見つけるヒントになるはずです。
寒暖差アレルギー
40代女性・事務職
主訴
季節の変わり目に、朝起きると鼻水が止まらずくしゃみが連続。検査ではアレルギー反応なし。日中も疲れやすく、午後には強い眠気が出る。
生活背景
-
朝食は菓子パンやコーヒーで済ませることが多い
-
昼食後にお腹が張りやすく、軟便ぎみ
-
デスクワーク中心で運動不足
-
睡眠は6時間前後だが、朝起きても疲れが残る
東洋医学的分析
-
不規則な食事と消化不良で「脾(消化の力)」が弱まり、体のエネルギー=気が不足
-
抵抗力が落ちたため、気温差という小さな刺激で鼻症状が出てしまう
→ 「脾気虚型」の寒暖差アレルギーと考えられる
行ったこと
-
鍼灸:脾胃を整えて気を補い、鼻の通りを改善する施術を週1回
-
生活改善:
-
朝食を温かいお粥や味噌汁に変更
-
冷たい飲み物を控え、常温や温かいお茶を摂る
-
昼休みに10分の散歩を取り入れて代謝を促す
-
経過
-
2週間で朝の連続くしゃみが減り、鼻水も軽くなる
-
1か月で午後の眠気が改善し、仕事がはかどるように
-
2か月後には季節の寒暖差があっても大きく悪化せず、安定して過ごせるようになった
続きはnoteで
本編では、寒暖差アレルギーのタイプ別の詳しい特徴と鍼灸での整え方、複数の実際の症例を解説しています。
「花粉症ではないのに鼻がつらい」という方に、体質から見直すヒントになれば幸いです。
ドライアイ
50代男性・会社員
主訴
目の乾きと疲れが常にあり、夕方になると充血して仕事に集中できない。特にエアコンの効いたオフィスで症状が強く出る。
生活背景
-
パソコン業務が1日8時間以上
-
昼食はパンやコーヒーで済ませることが多い
-
残業が続き、睡眠は5時間前後
-
体力が落ちやすく、休日は横になる時間が長い
東洋医学的分析
-
過労と睡眠不足で「気」が不足し、エネルギーが足りない
-
食生活の乱れと疲労で「陰(潤い)」も消耗し、乾きや充血につながる
→ 「気陰両虚型」のドライアイと考えられる
行ったこと
-
鍼灸:気を補い潤いを養う施術を週1回
-
生活改善:
-
昼食に温かい汁物とたんぱく質を追加
-
残業日は就寝前のスマホ使用を控え、睡眠時間を6時間以上確保
-
1時間ごとに休憩し、目を閉じて深呼吸を行う
-
経過
-
2週間で夕方の充血が軽減し、目の疲れが和らぐ
-
1か月で日常の乾きが軽くなり、集中力が持続するように
-
2か月後には、エアコン環境でも症状が以前ほど悪化せず安定
続きはnoteで
本編では、ドライアイのタイプ別の詳しい原因とケア方法、複数の実際の症例を紹介しています。
「目薬では追いつかない乾き」を根本から整えるヒントを探してみませんか?
過剰な眠気
30代女性・事務職
主訴
仕事中に強い眠気が出て、午後は特に集中力が続かない。休日も昼寝をしないと夕方まで体が持たない。
生活背景
-
朝食を抜くことが多く、昼はパンやコーヒーで済ませる
-
冷たい飲み物をよく摂る
-
消化不良を起こしやすく、下痢や軟便が多い
東洋医学的分析
-
不規則な食事や冷飲食で「脾(消化機能)」が弱り、エネルギー源の気血が十分に作れない
-
そのため日中にエネルギー不足となり、強い眠気につながる
→ 「脾虚型」の嗜眠と判断
行ったこと
-
鍼灸:脾胃の働きを助け、気を補う施術を週1回
-
生活改善:
-
朝に温かい味噌汁やお粥を摂る習慣をつける
-
冷たい飲み物を常温・温かいものに変更
-
残業後は夜食を控える
-
昼休みに軽い散歩を取り入れ、消化を促進
-
経過
-
2週間で午後の強い眠気が軽減し、仕事がはかどるように
-
1か月で軟便が改善し、体が軽く感じられるようになる
-
2か月後には休日の昼寝が不要になり、生活のリズムが安定
続きはnoteで
本編では、嗜眠のタイプ別の詳しい特徴とケア方法、複数の実際の症例を解説しています。
「眠っても眠っても眠い」状態を見直すヒントを探してみませんか?
吃音
10代男性・高校生
主訴
授業で音読の際、最初の言葉が出にくい。緊張すると「か行」「た行」が特につかえる。友人との会話では比較的スムーズ。
生活背景
-
試験や発表の前に強い緊張を感じやすい
-
夜更かしで睡眠は5〜6時間
-
朝食を抜くことが多く、昼まで頭がぼんやりする
-
運動は部活動で週2回程度
東洋医学的分析
-
睡眠不足と食生活の乱れで気血の不足があり、声に力が出にくい
-
緊張が重なると気の流れが詰まり、言葉が出にくくなる
→ 「気滞」+「気血不足」の混合タイプ
行ったこと
-
鍼灸:胸の緊張をゆるめ、声を出しやすくする施術を週1回
-
生活改善:
-
就寝時間を1時間早め、睡眠を7時間確保
-
朝食に温かい汁物や軽いご飯を取り入れる
-
話す前に深呼吸を習慣づける
-
経過
-
2週間で授業中の音読が少し楽になり、発声がスムーズに
-
1か月で「か行」のつまりが減り、発表で最後まで話しきれた
-
2か月後、緊張は残るが言葉が出やすくなり、自信が戻ってきた
続きはnoteで
本編では、吃音のタイプ別の詳しい原因とケアの方法、複数の症例の経過を掲載しています。
言葉が出にくい背景を理解し、体と心の両方から整えるヒントを探してみませんか?