2025-09-08 15:40:00
夢が多くて眠りが浅い
20代女性・大学院生
主訴
眠っても夢が多く、朝の疲れが抜けない。レポートや研究発表の準備で緊張し、試験前は特に夢が増える。
生活背景
-
睡眠は6時間前後だが、夢をよく見て熟睡感がない
-
昼はパンや甘い菓子で済ませることが多い
-
長時間のデスクワークで運動不足
-
生理前に疲労感と集中力低下が目立つ
東洋医学的分析
-
勉強による思考の使いすぎと、食生活の乱れで「脾(消化の力)」が弱り、気血が不足
-
気血が足りないため「心(精神を落ち着ける働き)」を支えきれず、夢が多く眠りが浅くなる
→ 「心脾両虚型」の多夢と判断
行ったこと
-
鍼灸:脾を補って気血を養い、心を落ち着ける施術を週1回
-
生活改善:
-
夜は就寝前のスマホを控え、軽い散歩を習慣化
-
甘い菓子やカフェインを減らし、消化にやさしい食事を意識
-
経過
-
2週間で夢の回数が減り、朝の倦怠感がやや改善
-
1か月で試験期でも睡眠の質が保たれるようになり、集中力が向上
-
2か月後には熟睡できる日が増え、夢を覚えていないことも多くなった
続きはnoteで
本編では、「多夢」のタイプ別の詳しい原因と養生法、複数の症例の経過を解説しています。
「寝ても寝ても休まらない」方にとって、体質からの整え方を見つけるヒントになるはずです。