2025-09-01 23:38:00
寒暖差アレルギー
40代女性・事務職
主訴
季節の変わり目に、朝起きると鼻水が止まらずくしゃみが連続。検査ではアレルギー反応なし。日中も疲れやすく、午後には強い眠気が出る。
生活背景
-
朝食は菓子パンやコーヒーで済ませることが多い
-
昼食後にお腹が張りやすく、軟便ぎみ
-
デスクワーク中心で運動不足
-
睡眠は6時間前後だが、朝起きても疲れが残る
東洋医学的分析
-
不規則な食事と消化不良で「脾(消化の力)」が弱まり、体のエネルギー=気が不足
-
抵抗力が落ちたため、気温差という小さな刺激で鼻症状が出てしまう
→ 「脾気虚型」の寒暖差アレルギーと考えられる
行ったこと
-
鍼灸:脾胃を整えて気を補い、鼻の通りを改善する施術を週1回
-
生活改善:
-
朝食を温かいお粥や味噌汁に変更
-
冷たい飲み物を控え、常温や温かいお茶を摂る
-
昼休みに10分の散歩を取り入れて代謝を促す
-
経過
-
2週間で朝の連続くしゃみが減り、鼻水も軽くなる
-
1か月で午後の眠気が改善し、仕事がはかどるように
-
2か月後には季節の寒暖差があっても大きく悪化せず、安定して過ごせるようになった
続きはnoteで
本編では、寒暖差アレルギーのタイプ別の詳しい特徴と鍼灸での整え方、複数の実際の症例を解説しています。
「花粉症ではないのに鼻がつらい」という方に、体質から見直すヒントになれば幸いです。