2025-06-23 14:36:00

副鼻腔炎

30代男性・営業職

主訴
1か月前にかぜをひいてから鼻づまりが続き、特に朝と夜に悪化。黄色い粘りのある鼻水、後鼻漏による咳、頬の奥の重だるさ。

生活背景

  • 外回りとデスクワークが半々

  • 昼食は外食が多く、揚げ物やこってりした麺類を好む

  • 季節を問わず冷たい飲み物をよく飲む

  • 睡眠は6時間前後で、寝る直前までスマホを使用

東洋医学的分析(わかりやすく)

  • 脂っこい食事と冷たい飲み物で体内に「湿熱」がたまり、鼻や副鼻腔の通りを塞いでいる

  • 睡眠不足と長時間のスマホ使用で回復力も落ち、炎症が治まりにくい

行ったこと

  • 鍼灸:湿熱をさばき炎症を鎮める施術を週1回

  • 生活改善:

    • 揚げ物を控え、昼食に温かいスープや野菜を追加

    • 冷たい飲み物を常温に変更

    • 就寝前30分はスマホをやめてリラックス時間を作る

経過

  • 1週間で鼻水の粘りが減り、後鼻漏が軽減

  • 4週間で鼻づまりがほぼ解消し、頬の奥の重だるさも消失


続きはnoteで

本編では、副鼻腔炎のタイプ別の特徴と複数の症例を紹介しています。
長引く鼻の不調や再発に悩んでいる方は、体質から整えるヒントを見つけてみませんか?

👉 つらい「副鼻腔炎」を東洋医学の視点から考える